MENU

ANA LOUNGE 小松空港|出発前の静かな時間。利用条件と入室方法を徹底解説

最終更新:2025年10月14日(メニュー・価格・運用は変わる場合があります。最新は店頭・公式でご確認ください)

目次

はじめに

飛行機に乗る前のひとときを、落ち着いた空間で過ごせる「ANA LOUNGE(ANAラウンジ)」。
全国の主要空港に設置されていますが、ここ小松空港のANA LOUNGEも、出張や旅行の前にリラックスできる人気スポットです。

今回は、実際に利用した小松空港ANA LOUNGEの様子と、入れる人の条件・クレジットカードで利用する方法までを詳しく紹介します。

ANA LOUNGEとは?

ANA(全日本空輸)が運営する会員制ラウンジで、ANAプレミアムメンバー・上級会員・対象カード所有者などが利用できます。
各空港によって規模は異なりますが、どこも共通して以下のような特長があります。

  • 無料のドリンクサービス(ソフトドリンク・アルコールあり)
  • 専用Wi-Fi・電源コンセント完備
  • 新聞・雑誌(デジタル版含む)閲覧
  • フライト出発案内・優先搭乗口に近い立地

小松空港 ANA LOUNGE の特徴

小松空港ANA LOUNGEは、保安検査場を抜けてすぐ左手、搭乗口3番近くにあります。
コンパクトながら、ANAらしい洗練されたデザインと、北陸らしい落ち着いた雰囲気が魅力です。

✅ 設備・サービス

  • 座席数:約40席ほど
  • カウンター・テーブル席・窓際席を完備
  • コーヒー・紅茶・ソフトドリンク・ビール・日本酒・焼酎などのアルコール類
  • 小包装のお菓子(ANAオリジナル「ちいさなかすていら」など)
ANAラウンジ小松空港の入口とスカイトラックス5つ星認定プレート

ラウンジ入口

黒を基調としたシックなエントランス。入口横には「5 STAR AIRLINE SKYTRAX」の認定プレートが飾られています。

ANAラウンジ小松高校で飲むビール

ビール

朝便に搭乗する時でもビールは飲めます。お酒好きにはたまらない。

ANAラウンジ小松空港のスナックコーナーに並ぶカステラ

スナックコーナー
ANAオリジナルのカステラ。優しい甘さでコーヒーにも日本酒にも合う。おつまみもあります。

アルコールコーナー
ビールサーバーのほか、焼酎・梅酒・ウイスキーなどが揃う。地方空港ながら品揃えは充実。

ANA LOUNGEの入室条件(利用できる人)

ANAラウンジは「無料で誰でも入れる場所」ではありません。
主に以下の条件のいずれかを満たす必要があります。

区分対象例
ANAプレミアムクラス搭乗者当日プレミアムクラスを利用する人
ANAプレミアムメンバー(SFC・プラチナ・ダイヤモンド)ANAマイレージクラブ上級会員
スターアライアンス・ゴールドメンバー提携航空会社の上級会員
ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)保持者家族カードでも可
ANAカード プレミアム会員(クレジットカード)一部のゴールド・プレミアムカードが対象

クレジットカードで入る方法

あなたがプレミアムクラスに乗らない場合でも、クレジットカード特典でANA LOUNGEを利用できる方法があります。

✅ 代表的な入室可能カード

  • ANA VISAプラチナ プレミアムカード
  • ANA JCBカード プレミアム
  • ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード
  • ANAダイナース プレミアムカード
  • ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)会員カード

これらのカードには「ANAラウンジ利用特典」が付帯しており、当日ANA便に搭乗予定であれば無料入室が可能です。

利用時の注意点

  • ラウンジは搭乗手続き後(保安検査場通過後)にあります。
  • ANA便の当日搭乗券が必要。
  • 同伴者は原則有料ですが、上級ステータスにより無料枠あり。
  • 食事提供はなく、軽食・スナック・ドリンク中心です(国内線は…)。

ANA LOUNGEの魅力 — “出発前の静けさ”

小松空港ANAラウンジは大規模ではないものの、
搭乗ゲートすぐ横という立地の良さ
アルコールやスナックがしっかり揃う点
そして北陸の空の玄関口らしい落ち着いた空間が特徴です。

出張前のメール整理や、旅の出発前に気持ちを整える“ひととき”として最適なラウンジです。

まとめ

  • ANA LOUNGEは上級会員・対象カード保有者・プレミアム搭乗者が利用可
  • 小松空港ではコンパクトながら快適な環境と十分なドリンク・アルコールを用意
  • ANAカードプレミアム系でも入室可能。ラウンジクーポン活用も◎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次